2023-09-05
石膏デッサン2時間制作
学芸大学美術B類の推薦入試においては、石膏胸像をたった2時間で描かせます。
そこで学生向けにデモンストレーションしてみました。

まず、構図から入ります。
私は『ナワバリ・アタリ・カタチドリ』という標語で教えています。
上下左右の切り方、入り方を適正に取っていきます。
そして胸像の場合、最も大事なポイントは顎の位置です。
縦ラインにおいて、どの場所に来るのか?
横ラインにおいて、どの場所に来るのか?
その座標から得られる穏当な一点を決めます。
ここで構図の全てが決まってしまう、と言って過言は無いでしょう。

毎回代わり映えしないことを言ってますが、輪郭線が大雑把に取れたら、次に形態感を表す調子(明暗)をザックリ塗っていきます。
顔は正面・側面を分ける稜線が大事です。
その稜線が耳の下を通って、首筋、、そして鎖骨の合わせ目に合流します。
以上の形態感を表す調子までがいわゆる【ベース】となります。

次に布などでこすらないで、どこまで行けるか、ある程度限界まで木炭一本(あるいは鉛筆一本)で描き込むのが田所流。
この段階まで来るのに、1時間半かかりました。
今回木炭はシンプルに伊研のN0.360のみを使用しました。
写真で見ると薄い印象ですが、それなりに色を乗せています。
そしてついに布で陰影の部分を力を入れて擦ります。
こうすることで、調子の幅が出て、描き込みやすくなります。
そして後半戦を経て、2時間デッサンの完成へ。

顔の印象にけっこう手こずりました。
そのまま写すと、アルカイック・スマイルすぎる面もあるので、ちょっと人間ぽく誇張しました。
描き足りない部分は随所にありますが、そこは2時間デッサンということでご容赦いただいて、それでも、省略しているからこそ、見えてくるものがあります。
1番大事なものは、やはり【芯】ということになります。
そこにほぼ左右対称な両肩が横に広がります。
パジャントの【構造】を表現することが第一義です。
そして顔と胸とが、おおらかな空間を形作っている、その印象もおおいに大切です。
久々に短時間ながらデッサンをして、楽しい時間でもありました☆
そこで学生向けにデモンストレーションしてみました。

まず、構図から入ります。
私は『ナワバリ・アタリ・カタチドリ』という標語で教えています。
上下左右の切り方、入り方を適正に取っていきます。
そして胸像の場合、最も大事なポイントは顎の位置です。
縦ラインにおいて、どの場所に来るのか?
横ラインにおいて、どの場所に来るのか?
その座標から得られる穏当な一点を決めます。
ここで構図の全てが決まってしまう、と言って過言は無いでしょう。

毎回代わり映えしないことを言ってますが、輪郭線が大雑把に取れたら、次に形態感を表す調子(明暗)をザックリ塗っていきます。
顔は正面・側面を分ける稜線が大事です。
その稜線が耳の下を通って、首筋、、そして鎖骨の合わせ目に合流します。
以上の形態感を表す調子までがいわゆる【ベース】となります。

次に布などでこすらないで、どこまで行けるか、ある程度限界まで木炭一本(あるいは鉛筆一本)で描き込むのが田所流。
この段階まで来るのに、1時間半かかりました。
今回木炭はシンプルに伊研のN0.360のみを使用しました。
写真で見ると薄い印象ですが、それなりに色を乗せています。
そしてついに布で陰影の部分を力を入れて擦ります。
こうすることで、調子の幅が出て、描き込みやすくなります。
そして後半戦を経て、2時間デッサンの完成へ。

顔の印象にけっこう手こずりました。
そのまま写すと、アルカイック・スマイルすぎる面もあるので、ちょっと人間ぽく誇張しました。
描き足りない部分は随所にありますが、そこは2時間デッサンということでご容赦いただいて、それでも、省略しているからこそ、見えてくるものがあります。
1番大事なものは、やはり【芯】ということになります。
そこにほぼ左右対称な両肩が横に広がります。
パジャントの【構造】を表現することが第一義です。
そして顔と胸とが、おおらかな空間を形作っている、その印象もおおいに大切です。
久々に短時間ながらデッサンをして、楽しい時間でもありました☆